

はとむぎを主成分に
ハブチャ、オオムギ、シソの葉をバランスよくブレンド
ノンカフェイン 毎日のお茶代わりにおすすめ
健美舎はとむぎ茶は、原料のはとむぎを直火焙煎し、ハブチャ、オオムギ、シソの葉を独自の製茶技術でほどよくブレンドした風味豊かな健康茶です。また、煮出しの時に茶葉がよく踊る様にテトラ型ティーバッグに仕上げました。
国内製造(ドラム式直火焙煎)
250種類の残留農薬検査実施
無漂白不織布使用の
ティーバッグ
イネ科の一年草で、熱帯アジアが原産とされています。日本への伝播は諸説あり、奈良時代や江戸時代とも言われています。古くから民間健康法として用いられ、近年では健康茶やシリアル食品などにも利用をされています。また、ハトムギエキスとして基礎化粧品にも配合れされるなど近年注目を集めています。
イネ科の穀物で、中央アジアが原産と言われています。穂の形状の違いから主に、二条大麦、四条大麦、六条大麦などに別れ(※条とは実る穂が何列あるのかという意味)、日本では二条、六条が多く生産されています。麦茶として親しまれている原料です。
エビスグサと言われる熱帯地方に広く分布しているマメ科ジャケツイバラ亜科の低木です。日本には江戸時代に伝わったと言われ異国から来たという意味から『夷草(エビスグサ)』と名付けられました。種子を乾燥したものは『ケツメイシ』と言われ古来より用いられてきました。
シソ科シソ属の一年草本。同種エゴマの変種とされています。通常、食用として用いられるのは、アオジソとアカジソです。ペリルアルデヒドに由来する独特の香りと辛味があるジャパニーズハーブで、臭い消しなどに使われてきました。
よく沸騰した、約1Lのお湯の中へ1包を袋ごと入れて、5分程度、弱火で煮立ててから袋をとります。また簡便法として、茶こしや急須に袋を入れて、お湯を注いでお召しあがりください。
上記の通り煮出したあと、水にてさましウォータークーラー等に入れ替え、冷蔵庫に保管、1日数回に分けてお召しあがりください。
名称 | 茶類 |
---|---|
原材料名 | はとむぎ、ハブチャ、オオムギ、シソの葉 |
内容量 | 280g(5g×56包) |
定価 | 829円(税込) |
JANコード | 4905454020900 |
エネルギー | 19.9kcal |
---|---|
タンパク質 | 0.7g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 3.8g |
食塩相当量 | 0g |
カリウム | 29.2mg |
エネルギー | 0kcal |
---|---|
タンパク質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 0g |
食塩相当量 | 0g |
カリウム | 2.2mg |
カフェイン | 0g |
---|
※ティーバッグ1包(5g)をよく沸騰したお湯1Lで5分間煮出した液について試験しました。